

川幼マザースクール
「私の子育てこれでいいのかな?」
育児に対する悩みに、絵本作家、カウンセラー等、様々な方面で活躍するプロフェッショナルが、笑いたっぷりの講義でこたえます。
ふっと肩の力が抜けて、子どもをギューッとしたくなる、明日からの子育てに自信が出て楽しくなる!毎回好評の企画です。
(学期に一度、在園児の保護者を対象に開催します)
・9つまでを過保護に育てる
・母親は優しく、父親は生き方を教える・・・
ふと迷った時に指針になる、子育てに自信がでる12のツボのお話です。

・自分の日々の子育てを肯定していただいたように感じ、安心できました。
・子どもの言うことを聞くとわがままになるのではと心配していましたが、「9歳までは沢山聞いた方が良い」のですね。「頑張ってるね!」と子どもを認めてあげたいと思いました。

子どもは衝動性から目に入るものが欲しくなります。
大人になることは、その抑制がきくことです。
スキンシップや手作りの愛情で欲求を満たしましょう。
家で満たされていれば、外で我慢できるようになります。買うこと=愛情ではありません。
「3歳までは心を育て、6歳までに躾、9歳までに自分の言葉で丁寧に話せるように・・・」江戸商人の人間哲学に、立派な大人に育てる方法、コミュニケーションなどを学びました。

便利で情報量の多い時代で、ついつい基本的な部分を忘れがちになりつつあります。
江戸時代の多くの生活の知恵をしり、デジタルとアナログのバランスをとりつつ、子育てをしたいと思います。
ガミガミしないで育てたい、でも、甘やかしたい訳じゃない。
接する距離、目線の高さ、話し方・・・子どもの心理から愛情が上手に伝わるコツを知り、自立心や積極性を引き出します。

先生のお話は、実際の生活に思い当たるところがとても多く、ためになりました。
母親としての自分自身に力が入りすぎていることに気づき「ゆるみ」ができました。
後は子どもを「ゆるす」よう、色々な場面で楽しんで試していきたいと思います。

「毎回ためになるマザースクールを、パパの為にも開いてほしい」という、保護者のご要望にお応えして、父の日特別講演会を開催しました。


- 5つのマメ(1)世話マメ(2)足マメ(3)出マメ(4)筆マメ(5)電話マメ。即、実行するつもりです。EQを高める、人を引きつける香りを出せるよう頑張りたいと思います。とっても励まされました。
- 条件付きの愛情の話など、ハッとさせられるお話を聞けて子育てをしていく上で大変参考になりました。子どもに考えさせるよう、何でもすぐに答えを言わないようにしていきたいと思います。
お父さんと遊ぶ日・お母さんと遊ぶ日

お父さん、お母さんと子どもたちが思いっきり遊ぶ日があります。
思いっきり、からだを動かして、笑って、汗をかいて・・・
子どもと親が向き合う、貴重な時間となるでしょう。